部下や同僚が不妊治療中。まわりはどう接したらいい?これだけは知っておきたい不妊治療のこと。

不妊治療と仕事

こんにちは。不妊・流産・不育症経験者の やまだ ひまわりと申します。

わたしのブログでは、望まぬ現実(不妊・流産…)に直面したときに、いかに心おだやかに過ごすかを実体験をもとに書いています。

2022年4月から不妊治療の保険適用がはじまり、当事者にとってはうれしい環境が整いつつあります。

一方で、当事者、経験者以外の人にとって、不妊治療の世界はベールに包まれたように分からないことだらけ。

部下や同僚に不妊治療中の人がいても、なんて声をかけてあげたらいいのか、どう接したらいいのか迷ってしまいそうですよね。

結論としては、周囲の人が不妊治療について詳しくなる必要もないし、理解しようという特別な気遣いも不要だと思います。※不妊治療者は誰よりもその情報を詳しく仕入れているし、妊娠というプライベートな部分の話なので深入りは無用だと思います。

ただし、ほかのケガや病気での治療や通院とは異なる側面がいくつかあることを理解しておくと接しやすいと思います。

そこで、今回は「不妊治療の、こんなことを理解しておくと当事者はありがたい」という点をいくつかまとめてみました。

スポンサーリンク

通院予定は本人にも分からない。連日の通院もある。

不妊治療は、先の通院予定があらかじめ分からないことが非常に多いです。

たとえば人工授精であれば、排卵日を予測するために連日通院する時期があります。

なんとか仕事の都合をつけて内診に来てみたら、排卵までまだ時間がかかりそうで「明日また来てください」ということが2,3日続くなど、当たり前のようにあります。

このようなケースは、体外受精や顕微授精では、採卵前の卵胞チェックのときや、胚移植日を決めるときにも起こります。

内診してみないことには、次のステップに進めるかどうか分からないからです。

だから不妊治療当事者は、「この週は通院になりそうだけど、具体的な日時がまだ分からない」ということがとても多いのです。(打合せなどのアポイントを入れなければならないときは非常に悩みます)

それを周囲が知らずにいると、「なんだかあの人、調整がヘタだね…」「通院するならもっと早く伝えてくれたらいいのに…」という印象を与えてしまうことも。

あとは、注射を打つためだけに毎日通院する時期があったり、「〇日の〇時に来てください」と否応なく通院日時を指定されることも。

採卵や胚移植は平日の日中のみという病院もあるので、たとえ診察時間が1時間程度でも、遅刻や早退では対応しきれないこともあります。

結果は聞かないでほしい

病気やケガであれば、「調子はどう?」「あとどれくらい通院が必要なの?」と聞くこともあるかもしれません。

不妊治療においては、その方のキャラクターにもよりますが、本人から切り出さない限りはそっとしておくのがいちばんいいように思います。

結果を聞かれてもつらいですし、ましてやどれくらい治療をつづければ妊娠するのかなんて、誰にもわかりません。

不妊治療は必ず終わる。長い目で見守ってほしい。

贅沢でしょうか。職場の人たちに、いちばん理解してほしいと思ったのはこのことでした。

わたしは40歳で5回目の流産を経験したあと、仕事を辞めてもいい覚悟で上司に相談したことがあります。

伝えたのは次の2つでした。

・あと2年は不妊治療を続けたいこと
・治療を優先したいので仕事のペースを落としたいこと

この申し出は受け入れてもらうことができ、勤務場所と勤務時間を固定しない変則的な契約で働き続けることができました。

妊娠後は、不育症治療のために1日2回の自己注射を行っていたので、在宅勤務ができたことに助けられました。

そしてなにより、高額な治療費を払わなければなりません。治療を優先して労働時間が減ったので収入は減りましたが、職を失わずに済んだことは本当にありがたかったです。

不妊治療は、遅かれ早かれ、いずれ終止符を打つ時期がきます。

それは、妊娠・出産でかもしれないし、あるいは諦めるというカタチでかもしれません。

また、数か月で終了することはまれで、はやり何年という長いスパンの話にはなります。

ただ、ある年齢になれば、みなが治療の卒業を意識しなければならないのが、ほかの疾患とは大きく異なる点です。

わたしは、当時の上司や同僚の配慮のおかげで悔いなく治療を終えることができました。

上司や同僚には間違いなく大きな負担をかけました。

同僚全員に理解されていたとも思いません。

それでも、治療を優先できる環境を与えてくてたことが感謝でした。

いまはその時期の感謝の気持ちをもちながら同じ職場で働いています。

結局コミュニケーションが大事

不妊治療当事者をかかえる職場は、扱いづらさを感じることもあるかもしれませんが、一時的なこととして受け入れてもらえる土壌があると救われる人は大勢いると思います。

ただ、人によって不妊治療をするから仕事をペースダウンしたいのか、不妊治療と自分のキャリア形成を両立したいのかなど、考え方は異なります。

不妊治療は必ず報われるわけではないので、キャリアも維持したいと思っているかたもいるでしょう。また、治療のどのステップにいるかや、何年くらい治療しているかで心境は刻々と変化していくものです。

それを思い込みや外部から得た知識だけで判断してしまうと行き違いが生じます。

結局のところ、双方の人間関係、信頼関係がある程度できていることが、円滑に進めるためにいちばん大切なことだと思います。

そのためには、先入観を持たず相手の話を聴くことが大切です。

一方、治療当事者にとって不妊治療は、できれば職場に知られたくない、隠しておきたいことかもしれません。

しかしながら、治療期間が長くなる場合は、ある程度は自分の治療のことや、仕事に対する考え方を伝えてしまったほうが働きやすくなるのではないでしょうか。

そして、周囲に支えてもらっている感謝と気遣いは忘れず、自分ができることは責任をもってしっかり取り組む姿勢を持つことが、仕事と治療の両立を続ける上では大切だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました